top of page

                山行装備の基本

 

 登山内容を明確にしたうえで、用具に必要な条件を考慮して選びます。経験者から適切な助言を得ることも必要でしょう。いきなり全部を揃えるのではなく、徐々に揃えていくと良いでしょう。

 持ち物が軽いことは、登山の重要なファクターです。しかし、軽量化を重視するあまり必要な物が無かったり、耐久性が悪いと問題です。最小限のものを最大限に活用する努力が重要です。山行内容に照らし合わせ、「何を持っていくか」充分に吟味することが大切です。

 

衣服

 登山で着用する下着は、綿は禁物です。雨に濡れると体温を急速に下げます。特に冬山は、保温性や発熱性のある下着を着用して下さい。通常の冬場以外のトレッキングでも、水分を吸収しない下着を選ぶ方が良いでしょう。

 登山用には、シャツとパンツも水分の吸収しないものが良いでしょう.冬山へ出かけるときはウールのシャツを着用する方が安全です.手袋も断熱では軍手、冬山はウールの手袋と防水の手袋を二重に使うのが基本です.しかし鎖場や岩場を歩く予定の時は,通常の軍手は滑るので危険です。滑りにくい手袋を使う、ホームセンター等で売っている庭仕事の手袋が安くてお勧めです。

 帽子は直射日光を避け、急な雨の予防にも防水性のある帽子がお勧めです。スパッツは登山靴の中を濡らさないために使用します。雪道や、ぬかるみ道などでパンツを汚したくない、靴の保温などにも必要なことがあります。雪道はロングスパッツがお勧めです。

登山靴

 登山靴には、いくつかの種類があります。足首まであるハイカットと、スニーカーと同じくらいの高さのローカット、また岩場を歩きやすいトレッキングシューズ、岩登り用のクライミングシューズ、沢登りシューズなどありますが、一般的な登山靴について述べます.当然ですが自分の足に合ったもので、ゴアテックスなど防水性のあるの靴が良いでしょう.岩場を歩く予定の方は、トレッキングシューズがお勧めです.ローカットの方が歩きやすい方もおられますが、歩いているときに小石が入りやすい欠点があります.山へ登る前に十分履き慣らしておきましょう。

 ソックスは、厚手のものを1枚履くのが基本です。ソックスを履いて、踵と靴の間に人さし指が1本入る位のサイズを選びます。登りでは、歩きやすいように靴ひもを少しゆるめに、下りは体重で足指に加重がかからないように、少しきつめに縛ります。適度なしばり方を自分なりに工夫して下さい。

ザック

 ザックは背中合った形とサイズのもの、そして目的に合わせた大きさのザックを選ぶ必要があります。最近は、背中に合うように金属の枠にネットで背中にフィットするものも出てきています。しかし冬山には,ネットとザックの間に雪が入る恐れがあるので,お勧めではありません。

 ザックの大きさは、日帰りなら18~25リットル、山小屋1泊なら20~30リットル、2泊3日なら40リットルのザックで十分です。一つのザックで全ての山行を賄うことは無理です.日程によって使い分ける必要があります。テント泊の場合、テント、マット、シュラフのほか、ストーブ、コッヘル、燃料、食糧なども携行するので、50リットル以上のものが必要となります。
 ザックのパッキングは、背負いやすさに影響するので、あらかじめ詰め方を練習しておきましょう。詰め方のコツは、寝袋、衣類などは空気を抜くように押さえ、防水袋に入れてひもで巻き、できるだけ小さくするようにします。歩きやすいように重心を高くするため、下に軽いもの、上に重い物を詰め、左右の重量のバランスにも気をつけましょう。パッキング次第で疲労が少なくなります。背の当たる部分にはマットや厚手の衣類を入れ、固いものが当たらないように保護します。大きな物の間には靴下や下着を詰めて、すき間のないようにするのがコツです。

 また、ザックが背中から離れないように、ショルダーベルトを調節します。あまり短くぴったりしすぎるのも血行障害の原因になるので注意して下さい。ザックの重心が体の重心より上にあることが大事です。

雨 具

 上下セパレートのカッパで、ゴアテックスなどの透湿防水素材のレインウェアは、ムレが少なく防水性に優れています。いざというときのために目立つ色を選ぶといいでしょう。傘は、アプローチや風の無い時は使えますが、基本的には補助用と考えてください。ビニールカッパもいざという時には役立ちます。

ツェルト

 目的地に到着しないうちに暗くなったとき、露営に用いる軽量で小形のテントです。コンパクトで軽いのでザックの中に入れておきます。低山だからといって何がおきるかあるか分かりません。ツェルトは携行すると良いでしょう。防水性のあるシュラフカバーで露営テントの代わりにすることも可能です。いざという時の備えは必要です.

食料と水

 登山計画によって,食料と飲み水は少し余分に持ちましょう。日数分の食料、非常食、行動食は必ず用意してください。水分は天候や個人差で異なりますが,1日1.5リットルが目安です。山小屋や水場で補給も可能ですが、登山計画に沿って準備しましょう。冬場にはテルモスにお湯を入れておくか、登山用バーナーを持参すると安心です。

ストック

 登山で雪道などでは,ストックが必要になります。しかし一般の登山道では,ストックは登山道を荒らしてしまう欠点があります。またストックを使った方の方が、転倒の可能性が高いという統計もあります。年齢とともに,下り坂ではストックを使わざるを得ない状況も増えてきます.その際には,ストックの先端にゴムキャップを付けて,登山道路を痛まないように心がけましょう。ストックの先端を,雪道用と一般登山用に変更したときの写真を下の左と右に示します。

s-IMG_8374.jpg
s-IMG_8373.jpg
bottom of page